政令指定都市である「大阪市」「堺市」のものは除きます。
2025/03/10 3枚追加
大阪ガスのマンホール。
大阪ガスの小型蓋。
大阪府の電気マンホール。
大阪府の雨水蓋。
府章は千成瓢箪がモチーフ。
大阪府の汚水桝。
こちらは大阪府の仕切弁。
千成瓢箪の大阪府章に雨水のもの。
千成瓢箪+汚水のもの。外周部に装飾あり。
大阪府のCCBマンホール。
舗装タイルと一体化していない…
大阪府の雨水蓋、矢印で向きを明記しているものは珍しい。
大阪府の流域下水道のもの。
大阪府の汚水桝。
住宅公団の汚水蓋。
今のURが管理しているエリアでよく見られる。
URになって新しくできた雨水蓋。
こちらは汚水蓋。
部分的にカラー蓋となっている。
URになって新しくできた防火水槽蓋。
年季の入った「電氣」の蓋。
大阪府の電気蓋。
電気CCBの蓋。
こちらは電力CCBの蓋。模様が数種類ある。
あんしん給水栓の専用ホール。
このすぐ近くに災害時でも使える水道幹線が通っている。
2025/03/05 新規登録
池田市のデザイン蓋
これは池田市観光大使の「ひよこちゃん」デザイン。
チキンラーメンのシンボルキャラクター。
五月山動物園のシール蓋。
池田駅前にはシール蓋が多数ある。
振り込め詐欺対策の注意喚起シール蓋。
池田市の通常デザイン、カラー蓋。
通常デザインのもの。
亀甲型+装飾ありパターン。
2025/03/10 吹田市を追加
太陽の塔がデザインされたマンホール。
排水栓の蓋。
空気弁の蓋。
仕切弁の蓋。
バタフライ弁の蓋。管内の構造が違うようだ。
防火水槽の蓋。よく目立つ色のデザインに市章が入る。
2025/03/05 新規登録
向きがアレな万博マンホール。守口市版。
守口市の一般デザイン、カラー版。
守口市の仕切弁。
門真市の下水蓋。カラー蓋のバリエーションが複数ある。
こちらは通常版。
2025/03/10 東大阪市を追加
八尾市の通常デザイン。
モチーフは糸紡ぎ。
用途不明でシンプルに市章だけ入った蓋。
こちらは電気用の蓋。
「公共」とだけ書かれている、小型の蓋。
年季の入った仕切弁。
農業のイメージがあまりない大阪府ではあるが、中河内~南河内にかけてはブドウ栽培が盛ん。
大阪府初のガンダムマンホールでもある。
亀瀬といえば地滑りで有名なエリア。
そのガンダムマンホールは現地にも存在する。
合流式下水道のカラー蓋。
特産のぶどうをデザインしている。
かと思えば同じ色で今度は雨水のマンホール。
少し離れた場所には色違いの汚水蓋。
雨水蓋の装飾付き。
汚水蓋の装飾付き。
雨水蓋、ぶどうをモチーフにしたデザイン。
雨水蓋で縁に装飾あり。
仕切弁の小型蓋。
制水弁の小型蓋。ただ、市章の向きが合わない。
合流下水道のもの。
東大阪の市章をアレンジしたデザイン。
2025/03/05 新規登録
富田林市のカラー蓋。
こちらは通常版。
雨水用のマンホール。
羽曳野市にも向きのおかしいアレが出没。
羽曳野市のシンプルな汚水蓋。
こちらは「汚水」が漢字表記されている。
羽曳野市の消火栓。
羽曳野市の仕切弁。
仕切弁の中でも小型なもの。
藤井寺市の通常デザイン、カラー版。
色違いの通常デザイン小型蓋。
藤井寺市の小型汚水蓋。
消火栓蓋。多少ではあるが地域差がある。
藤井寺市の仕切弁。
聖徳太子にちなんだデザインの通常蓋。
排泥弁の小型蓋。
仕切弁の小型蓋。
2025/03/05 新規登録
通常デザインのカラー蓋。
「水仙」と「水洗」を掛けている…のだろうか?
スイセンデザインの小型蓋。
「あめ」の表記から、雨水蓋と思われるもの。
和泉市管理のCCBマンホール。
2025/03/05 新規登録
岸和田市も市制100周年記念デザインがある。
岸和田市の通常デザイン、カラー版。
なんと仕切弁にまでカラー蓋がある。
一般的な仕切弁のデザイン。
岸和田駅近くにあった、電気のマンホール蓋。
岸和田市の消火栓蓋。
岸和田市の道路CCB蓋。
舗装タイルと同化しきれていないようにも見える。
岸和田市の電気CCB蓋。
向きが合わないのはあるある。
熊取駅前のシール蓋があまりにもデザインが多いので一括。
(これでも漏れあり)
全て「ジャンプ君」「メジーナちゃん」のデザイン。
こちらはジャンプ君とひまわりのデザインのカラー蓋。
雨水蓋で通常版。
汚水蓋でデザイン違い。
よく見るとジャンプ君が帽子を被っている…
町章入りでシンプルな縁飾りつきの雨水蓋。
9(ク)つの「マ」+10(ㇳ)の「リ」を合わせた模様。
道路・通信用のマンホールもある。