2025/03/09 新規登録
長野と言えばりんごで有名。
そのりんごをモチーフにしたカラー蓋。
なぜか「SEWERAGE」と英語表記になっているのが謎。
1998年の冬季オリンピックの記念蓋。
北陸新幹線との関係は触れないでおく。
りんごデザインの下水蓋。表記は相変わらず英語。
こちらは市章入りの下水蓋。やはり英語表記。
よく見ると長野市章ってマスクをつけた人の横顔に見える。
と思ったら市章+日本語表記の雨水蓋を発見。
こちらはタイルと同化した下水蓋。
若干タイルがきれいな事以外は同化できているように見える
年季の入った下水道蓋。
時期によって太さが違うのは長野も同じようで。
縁付、亀甲模様の市章入り蓋。
亀甲模様だけのシンプルな市章入り蓋。
市章入りの大きめな仕切弁。
長野市の消火栓らしき蓋。
NTTの縁付で周辺に同化した蓋。
長野は中部電力管内みたいだが、植木鉢の都合で上下が逆向きになっている。
新潟市から越境。
路面タイルに同化しているが、市章を消すことはできなかったのだろうか…?
路面タイルに同化した、須坂市のマンホール。
なお、須坂市にはデザインマンホールが存在しない。
須坂の市章は「ス」を6角形に並べたもの。
こちらは下水道のプラ蓋。
雨水用のマンホール。
下水道・縁付の蓋。
年季の入った蓋。
穴の位置が微妙に違う蓋。
須坂市の排水栓蓋。
須坂市の小さな仕切弁。
県営ガスの、年季の入った蓋。
今は東京ガスグループの「長野都市ガス」として、民営化されている。
こちらも県営ガスの蓋。
小布施町役場に展示されているカラー蓋。
デザインは葛飾北斎の「男浪」がモチーフ。
小布施町の下水道蓋。
こちらは町章だけのシンプルなもの。
2025/03/05追加
松本山雅FC、J3ながらJリーグクラブがある。
特に旧市街で多く見られるデザイン。
バリエーションも豊富。
旧市街でよく見られる亀甲型。
防火水槽のフルカラー版。
2025/03/09 新規登録
山ノ内町のカラー蓋。
こちらは通常版。
デザイン化される前の蓋。
水道の減圧弁。
周囲にはリンゴ畑が広がっている。
こちらは空気弁。